落花生が枯れる原因|病気(褐斑病・茎腐病・白絹病)と対策方法

落花生の栽培で頭を悩ませるのが、病気です。
特に連作すると病害虫による被害が多くなり、品質の良い落花生が収穫できなくなったり、枯れてしまうことがあります。

病気は、地域や気象条件によって発生しやすいものもあります。
この記事では、落花生の栽培で発生する代表的な病気の主な原因、被害、対策について解説します。

害虫についてはこちらの記事を参照してください。

落花生がかかる病気の原因と対策

褐斑病(かっぱんびょう)

褐斑病は、セルコスポラ(Cercospora)を病原菌とする葉っぱの病気です。

症状

葉に3~10mmの円形斑点ができます。周囲に黄色い環があるのが特徴です。
下葉が落葉します。

発生条件

25℃〜28℃が生育適温で、6月中下旬から発生します。
菌系は落葉中で超年します。

対策

トップジンM(水)ベンレート(水)などの薬剤による防除が有効です。

茎腐病(くきぐされびょう)

茎腐病は、ラシオディプロディア(Lasiodiplodia)を病原菌とする病気です。

症状

はじめは頂葉がしおれ、成葉は葉柄つけねから下にたれます。やがて黄褐変して乾死に至ります。
株元や、根の組織は腐朽します。

発生条件

7月以降の高温期に多発します。
被害茎で越年する性質があります。

対策

越年するため、被害株は早めに抜き取りましょう。
薬剤では、トップジンM水和剤による防除が有効です。
散布時期は、6月〜7月、8月上〜中旬、多発時は7月中〜下旬にも実施します。

白絹病(しらきぬびょう)

白絹病は、コルティシウム(Corticium)を病原菌とする病気です。

症状

はじめは黄変して萎れ、やがて株全体が萎れて枯れます。
地表に白い菌系がまといつき、1〜2mm大の黄褐色の菌核ができます。

発生条件

7〜8月の高温(気温25℃以上)・多湿時期に発生します。
土壌に残存した菌核が伝染源となります。

対策

発祥株と表土の除去が有効です。
収穫45日前にはフロンサイド粉剤を、収穫前日にアフェットフロアブルを散布して防除します。

おすすめの記事